ダイジェスト版動画
出場校
2022年度高校生が競うEnergy Pitch!
新着情報
- 2023.02.04 第4回大会の結果報告を静岡新聞に掲載しました。
-
2022.11.20
本選を開催しました。
★最優秀賞
静岡県立焼津中央高等学校
発表テーマ:スーパーごみ発電 ~ 新しい超循環型まちづくり ~
★優秀賞
静岡県立三島北高等学校
発表テーマ:Attractive City
★優秀賞
静岡県立科学技術高等学校
発表テーマ:海水から生まれる水素の可能性
★敢闘賞
静岡県立榛原高等学校
発表テーマ:グリッドスケールの効率化 ~再生可能エネルギーの未来 ~
★敢闘賞
静岡市立高等学校
発表テーマ:プラスチックゴミのエネルギー化について
~ 環境にも、私たちにも優しいプラスチックリサイクルの定着 ~
★静岡新聞社賞
静岡県立駿河総合高等学校
発表テーマ:廃油でバイオ燃料製造
★電気新聞賞
学校法人誠心学園・浜松開誠館高等学校
発表テーマ:シン・小水力発電 ~ 小水力の可能性 ~ - 2022.11.19 予選会を開催しました。
- 2022.11.17 三島北高等学校がフィールドワークを実施しました。
- 2022.11.15 静岡市立高等学校がフィールドワークを実施しました。
- 2022.11.14 科学技術高校がフィールドワークを実施しました。
- 2022.11.11 榛原高等学校がフィールドワークを実施しました。
- 2022.11.10 三島北高等学校がフィールドワークを実施しました。
- 2022.11.09 駿河総合高等学校がフィールドワークを実施しました。
- 2022.11.08 フィールドワーク合同講座を開催しました。
-
2022.11.05
駿河総合高等学校がアドバイスミーティングを実施しました。
焼津中央高等学校がアドバイスミーティングを実施しました。 - 2022.11.04 静岡市立高等学校がフィールドワークを実施しました。
-
2022.11.01
科学技術高等学校がフィールドワークを実施しました。
焼津中央高等学校がフィールドワークを実施しました。 - 2022.10.31 駿河総合高等学校がフィールドワークを実施しました。
- 2022.10.26 焼津中央高等学校がフィールドワークを実施しました。
- 2022.10.21 浜松開誠館高等学校がアドバイスミーティングを実施しました。
-
2022.09.09
エネルギー基礎講座②(イノベーション編)を開催しました。
科学技術高等学校、静岡市立高等学校、駿河総合高等学校、榛原高等学校、浜松開誠館高等学校三島北高等学校、焼津中央高等学校 -
2022.08.22
オリエンテーション、エネルギー基礎講座①を開催しました。
榛原高等学校、浜松開誠館高等学校 -
2022.08.08
オリエンテーション、エネルギー基礎講座①を開催しました。
科学技術高等学校、静岡市立高等学校、駿河総合高等学校、三島北高等学校、焼津中央高等学校
審査委員
高校生が競う Energy Pitch! 総合コーディネーター

- 開沼 博
(東京大学大学院 情報学環 准教授) - 1984年福島県生まれ。東京大学文学部卒、同大学院学際情報学府博士課程単位取得満期退学。社会学専門で、高校生や大学生を対象にフィールドワークなどを通じて学ぶ場、議論の輪を広げ、共に考えるセッションなどを多数企画・実施している。
- ・郡司 賀透
- 静岡大学教育学部准教授
- ・山本 隆三
- 常葉大学名誉教授、国際環境経済研究所所長
- ・築地 茂
- 静岡新聞社 編集局論説委員兼編集委員
- ・間庭 正弘
- 電気新聞 新聞部長(主催者)
指導協力企業・団体等
-
株式会社IHI、荏原商事株式会社、JFEエンジニアリング株式会社、昭和電工株式会社、鈴与商事株式会社、大日本印刷株式会社、東京電力ホールディングス株式会社、東芝エネルギーシステムズ株式会社、株式会社ユーグレナ、大阪大学大学院、山口大学大学院、国立環境研究所
お問い合わせ先
電気新聞(一般社団法人日本電気協会新聞部)
メディア事業局内
2022年度高校生が競うEnergy Pitch!事務局
100-0006 東京都千代田区有楽町1-7-1有楽町電気ビル北館3階
電話:03-3211-1555 FAX:03-3212-6155
E-mail:energypitch@denkishimbun.com