学びと探求のサイクル / アイデア創出、研究から発表まで
TOP | 学びと研究のサイクル
input
オリエンテーション
エネルギー基礎講座

エネルギーや社会問題について基礎的かつ正確な知識を学ぶ時間です。有識者の講義を受講できます。
フィールドワーク

研究発表テーマに関する施設・取り組みについてフィールドワークを通して学び、未来を考えるための素材としてもらいます。オンラインでの講義が中心となりましたが、参加校が集まる合同講座も開催しました。
修正ミーティング

審査委員等の講評を参考に、本選用のプレゼン資料をBrush Upする時間です。

output
チームメンバーづくり
研究テーマを作成してもらいます。
アドバイスミーティング
総合コーディネーター開沼博先生の学校別ミーティング
プレゼンテーション①(予選会)

予選会です。事前に準備した資料と発表方法で競います。
審査委員の講評、参加生徒同士の意見交換を行います。
プレゼンテーション②(本選)

一般公開による本選です。
表彰式で審査委員に講評してもらいます。
課題を再確認できます。
- 費用サポート
- エネルギー基礎講座やフィールドワーク、当日の発表会場への移動、参加生徒と引率指導者の旅費・食事などの必要経費は事務局が負担します。