開催日:8月5日(土)、8月10日(月)
開催形態:Zoomによるオンライン講義+質疑応答
2023年度もオリエンテーションとエネルギー基礎講座を組み合わせた講義を8月に開催しました。エネルギー・ピッチに参加する高校生にとっては初めての講義です。オリエンテーションでは、開沼博先生(東京大学大学院 情報学環 学際情報学府 准教授)からエネルギー・ピッチの発表に向けた心構え、エネルギーは歴史の転換点と密接に関わっており、社会課題を解決する道具でもあることなどについて講義をして頂きました。エネルギー基礎講座では竹内純子先生(国際環境経済研究所理事・主席研究員、東北大学特任教授、U3innovations合同会社・共同代表)からエネルギー問題の基本から始まり、エネルギー政策と気候変動問題との考え方の違い、ビジネス的な視点の重要性、2050年のエネルギーを考える上でのヒントなどについて丁寧に解説して頂きました。
開催日:8月24日(木)
開催形態:リアル開催(会場:グランシップ/静岡コンベンションアーツセンター10階会議室)
2023年度は新たな試みとして、夏休み期間中に参加校すべてが参加するイベントを開催しました。
[当日プログラム]
①エネルギー合同講座 「AIがもたらす社会インフラ変革の可能性」
講 師:中村秀樹氏(株式会社グリッド取締役・事業開発本部長)
②エネルギー・ピッチOB/OGを交えた交流会
登壇者:三島北高校OB/OG、科学技術高校OB、中村秀樹氏(株式会社グリッド取締役)、郡司賀透氏(静岡大学学術院教育学領域准教授)、司会:山田真(電気新聞)
③クイズ大会
メンバー無作為の8チームで予選、上位4チームで決勝を競い合った。
エネルギー合同講座はワークショップ形式で開催しました。講師の中村氏からは社会インフラの計画業務は複雑な一方で効率化が求められており、そこにAIが活用できることなどを説明していただきました。その上で、AIの特徴の一つである「パターン認識技術」(機械学習)を、キャラクターや映像を例に教えていただきました。また、過去にあった歴史的事故を例に、AIでデータの特徴に応じて色や形でグループ分け(クラスタリング)したデータから何がわかるのか、生徒がみんなで考え発表しながら学びました。交流会では過去にエネルギー・ピッチを経験した大学1年生の3人が登壇。現役高校生にエネルギー・ピッチの発表に向けたヒントを与えていただきました。最後に、懐かしのクイズ大会のセットを用いたエネルギー・環境関連のクイズ大会を開催し、盛り上がりました。
【学校ごとの個別開催】
開催日:10月中旬~11月上旬 学校ごとのテーマに応じて順次実施
フィールドワークは参加校がそれぞれ決めた研究テーマに応じて、大学・企業の第一線の研究者や担当者などと直接対話を行う場です。
基本的にはオンライン講義が中心ですが、2023年度は学校での講義も2回開催しました。講師の方からは「次世代を担う高校生のみなさんと真剣なディスカッションができ、大人にとっても「学ぶ」意欲や姿勢について、改めて大切なことだと考えさせられました」(アーキアエナジー株式会社の大橋徳久取締役)、「風力発電の原理や課題などについて熱心な質問が寄せられ、とても意欲的に聞いてくれたと感じました」(株式会社ユーラスエナジーホールディングス広報IR部の福田好成氏)との声がありました。
高校名 | 講義の内容 | ご対応頂いた 企業・大学・機関 |
---|---|---|
御殿場南高校 | 「やさいバス」を通じた農業の現状と課題解決への考え方 |
|
バイオガス発電事業について(現地講義) |
|
|
駿河総合高校 | アンモニア発電の大規模化に向けた供給体制(現地講義) |
|
JERAが目指すゼロエミッション2050 |
|
|
榛原高校 | 原子力発電の使用済燃料でラジウム/ラドン (トロン)温泉はできるか? |
|
三島北高校 | 将来の電力システムと風力発電の役割 |
|
風力発電事業について |
|
|
焼津中央高校 | 多様な炭素資源の有効利用に資する触媒反応プロセスの開発 |
|
人工光合成の価値と可能性 |
|
|
科学技術高校 | 日本の太陽光発電開発戦略(録画視聴) |
|
太陽光発電の現状と将来、電力システムとの関係 |
|
開催日:11月11日(土)
場所:静岡県男女共同参画センター「あざれあ」2階大会議室
2023年度の予選会会場はJR静岡駅近くの静岡県男女共同参画センター「あざれあ」でした。予選会の前にはオープニングランチが開催され、参加校の教諭・生徒が自己紹介を行い、昼食をとりながら歓談が行われました。予選会はこれまで探究活動を進めてきた内容を初めて発表する場です。各校の発表に対しては、審査委員や他校の教諭・生徒から意見や指摘が出されます。それを踏まえ、それぞれの発表内容をブラッシュアップすることが目的です。ときには厳しい指摘も出ますが、客観的に自分たちの発表内容に何が足りないかが明確になります。また、15分という長いようで短い時間の中で、自分たちの発表内容の要点をいかに的確に伝えられるかもポイントです。それだけに、発表内容だけでなく、発表の仕方などについても助言が聞かれました。高校生たちは発表内容に対する指摘を整理し、チームでディスカッションをしながら手分けして調べ物をするなど、夜遅くまで修正作業を続けました。
エネルギー・ピッチの特徴の一つが予選・本選で導入している「グラフィックレコーディング」です。各校の発表を聴きながら、その要点を第三者の視点から絵にしていきます。発表内容の「見える化」だけでなく、発表で何が欠けていたのかなど当事者も気づかなかったことを視覚的にとらえることができる仕組みです。予選会では審査委員や他校の教諭・生徒からは率直な疑問や指摘も多く出され、例年、グラフィックレコーディングのボードは付箋でいっぱいになります。
開催日:11月12日(日)
場所:静岡県男女共同参画センター「あざれあ」6階大ホール
2日目の本選は正式な発表の場で、今回の会場は「あざれあ」6階大ホールでした。まず総合コーディネーターの開沼博氏がこれまでの探究活動の経過、各校のフィールドワークの実施状況、予選会の様子などを説明しました。各校は昨日の予選会で出た指摘などを踏まえ、不足していた部分を補ったり、スライドを変えて論旨をより明確にするなど、それぞれラッシュアップした内容を発表しました。質疑応答では発表内容の妥当性や実現可能性、コストに対する考え方など、審査委員から次々と質問が。発表内容はアンモニア発電、浮体式洋上風力発電と海洋プラスチック回収、放射性廃棄物の活用、農業とバイオガス発電、太陽光発電と蓄電池、メタネーションなど多彩で、来場者の方々も各校の発表に聞き入っていました。
厳正な審査の結果、メタネーションを推進することで、焼津の浜を守るという提案した焼津中央高校が2年連続で最優秀賞に輝きました。この他、優秀賞には初参加の御殿場南高校、敢闘賞には三島北高校、駿河総合高校、静岡新聞社賞は科学技術高校、電気新聞賞には榛原高校がそれぞれ選ばれました。
発表テーマ: 「メタネーションの推進~焼津の浜を守りたい~」
指導教諭:宮本祐希
研究メンバー:塩谷真子、齊藤彩心、司城かなみ、佐野めい、堀内小夏、増本佳奈
発表テーマ: 「新たな農業体系とバイオガスによる新6次化戦略」
指導教諭:芹澤光
研究メンバー:後藤祐貴、松田共生、井上正太、江藤慎一郎、近藤彩翔、若林未希哉
発表テーマ: 「魚と生きる洋上風力発電~海藻と音波によるマイクロプラスチック回収~」
指導教諭:堀池志帆
研究メンバー:馬場柚乃、原田実祈、冨岡真帆、井手咲希、吉井梨里子
発表テーマ: 「廃棄物から生み出すエネルギー」
指導教諭:高辻倫江
研究メンバー:大木敬翔、菊池晃祐、鴻池信一郎、高松柾慶
発表テーマ: 「太陽光発電が照らす農業」
指導教諭:内田匡
研究メンバー:藤原義人、飯田希、中川雄心、永谷朋之、橋爪颯太、服部健太、望月冬弥
発表テーマ: 「ラジウム温泉で社会的受容性を高める~使用済み燃料の活用~」
指導教諭:北川浩
研究メンバー:池田悠真、新連真、岩﨑陸真、小柳津瑛介
2023年度から新たに「動画審査部門」を創設しました。今回は2校・3チームから応募があり、各チームはオリエンテーションやエネルギー基礎講座、夏の学びと交流会を経験した後、自ら調べ学習をしたり、外部連携講師とのディスカッションなどを通じて、自分たちの発表をまとめました。10月末に動画データや提出書類を事務局に送付。11月上旬に審査委員3人による厳正な審査の結果、最優秀賞には「不便だけど、だから楽しい 計画停電クレジット」を発表した川根高校(チーム名:Blackouters)が選定されました。優秀賞には「Jターンのすゝめ ~ジョブ型と兼業で人手不足を解消しよう~」の川根高校(チーム名:川根株式会社)、敢闘賞には「Small Hydroelectricity City ~災害時に向けて~」の浜松開誠館高校(チーム名:浜松開誠館高校SDGs部)がそれぞれ選ばれました。
動画審査部門 参加校と発表概要 |
---|
|
|
|